〜目次〜
フィッシング詐欺に注意!
みなさまこんにちは!
本日はここ数年でかなり巧妙化しているフィッシング詐欺について記事にまとめました。
実はつい先日、私のiphoneにもこのような詐欺メールがやってきました!


いかにも本物っぽいメールで、内容が内容だけについクリックしてしまう方もおられるのではないでしょうか?
これは、知っている人が見れば明らかな詐欺メールです。
パッと見ただけで判断できる理由として、送信元のアドレスがイオンカードのものではないことが分かります。

しかし、びっくりしてついついサイトを開いてしまったり、個人情報を入力してしまう可能性も否めません。
そこで本日は、フィッシング詐欺に遭わないための方法や、詐欺メールを開いてしまった場合の対策についてまとめました!
少しでも参考にしていただけると幸いです🙏🏻
フィッシング詐欺の手口をご紹介!

フィッシング詐欺の手口について、報告が多い事例を簡単にまとめてみました!
クレジット会社を装った手口

クレジット会社を装うフィッシングメールでは
「不正利用があった可能性がある」「不正使用を予防するために認証してください」
という内容などで、不安を煽る手法が多いようです。
動揺して正常な判断ができない人を狙うなんて、手口が汚すぎます!!💢
また、クレジットカード会社と酷似した名前の消費者金融(もちろん有名クレジット会社とは無関係)が多数存在しているようです。
融資などの勧誘メールなどもあるようなのでご注意ください!

宅配業者を装った手口

宅配業者を装う手口として、「不在通知」を装った詐欺SMS(ショートメール)が多いようです!
SMS(ショートメール)とは、携帯会社が提供している「電話番号で送れるメッセージ」のことを指しています。
もともとショートメールはセキュリティが甘く、詐欺メッセージが多かった印象です。
しかしここ最近は本物のサイトに似せた偽サイトへのリンクを貼り付けて送ってくるなど手口が巧妙になっています。
SMSでURL(リンク)が掲載されているものは、基本的には直接リンクへアクセスせず、自分がいつも見ているブックマークや公式サイトからアクセスするように注意しましょう!
フィッシング詐欺に遭わないための対策方法は?
フィッシング詐欺に遭わないために、総務省がお奨めしている対策方法は以下の通りです。
- 普段利用するサイトはブックマークしておこう!
- SSL認証されているかどうかチェックしよう!
- メールやSMSの内容を鵜呑みにしないようにしよう!
難しい用語の説明も入れておりますので、ご活用ください💓
普段利用するサイトはブックマークしておこう!
そもそも、メールやSMSからリンクへアクセスしなければ個人情報を盗まれることはありません。
金融機関やクレジット会社のリンクなど、ご自身がよく利用するサイトはブックマークで登録しておきましょう。
SSL認証されているかどうかチェックしよう!
企業の公式サイトでは、セキュリティのためSSL認証という認証を行なっています。
SSL認証が行なわれているサイトかどうかを判断するには、サイトのアドレスが表示されている部分に鍵マークがあるかどうかをチェックしましょう!

私のサイトでも、画像の通りSSL認証を行なっています!
パソコンの場合は鍵マークをクリックすると、接続が保護されているかどうかチェックできます!
メールやSMSの内容を鵜呑みにしないようにしよう!
メールやSMSで送られてきた内容を鵜呑みにしないよう、総務省のHPには注意喚起されています。
なんだか悲しい世の中ですねぇ…💦
この内容は本当に正しいのか、いつもと同じ手順なのか、冷静に判断できるように心構えしておきましょう!
またご自分で判断が難しい場合は、ご家族など周囲の方に一度相談するか、公式サイトから問い合わせしてみましょう💓
もしも詐欺メールを開いてしまったら?
詐欺メールが届いても、メールの文章を読んだだけであれば特に問題はありません。
ただし、サイトを開いてしまった場合は以下の手順で対処することをオススメします。
- Webサイトの安全性をチェック!
- メール内容を調査!
- ウイルススキャンしよう!
Webサイトの安全性チェック方法
Webサイトの安全性をチェックする方法として、トレンドマイクロ社のSite Safety Centerがオススメです。
「URLを入力→今すぐ確認をクリック」すると一瞬でサイトの安全性を診断してくれます!

安全なサイトや公式サイトの場合はこのように表示されます↓
逆にフィッシング詐欺が疑われるサイトの場合はこのように表示されます↓
簡単にチェックできますので、ぜひご活用ください💓
メール内容を調査する方法
これは簡単で、メール内容をそのままコピペしてyahooやGoogleで検索してみましょう!
簡単に「イオンカード 不正利用メール」などと略して検索しても、フィッシング詐欺の情報がたくさん出てきます。
またもしも怪しいメールが来た場合には、その会社の公式サイトで調べてみるのもオススメです!
「セキュリティに関するお知らせ」「フィッシング詐欺にご注意ください」などのお知らせをチェックし、似たようなメールがないかチェックしましょう。
ウイルスチェックを行う方法
残念ながら、ウイルスソフトを導入していなければ自動でウイルスを検知してもらえません。
無料で使えるウイルスチェックとしておすすめできるのは、Avastの無料ウイルスチェック(Avast Antivirus)です!

ウイルススキャンが無料でできるのは本当に便利💓
インストールして定期的にチェックを行なっています。
またこちらのAvast Antivirusでは、ウイルスに侵されやすいファイルをピックアップして削除することも可能です!
ぜひお試しを💓
最後に
本日はフィッシング詐欺の手口・実例や、詐欺サイトを開いてしまった場合の対策方法についてまとめてまいりました!
少しでも参考にしていただければ幸いです💓
みんなで自己防衛し、詐欺業者が横行しないようにしたいです!!
それでは本日も最後までご覧いただきありがとうございました!
またお会いしましょう👋